top of page

〜防音室に配線する際の注意点について〜

防音室の購入を検討しているが、そのままのレイアウトだと使いずらい・・・

移設に際してレイアウトを変更したいが、どの様に変更できるのか分からない、、、、

ヤマハ、カワイの防音室等、多くの組立式防音室は、組み立て時にレイアウトを変更できます。扉や換気扇、FIX窓の位置を入れ替えることができます。

*モデルによって入れ替えられる範囲や位置が異なります。

特にヤマハの現行品(セフィーネNS)は入れ替えの自由度が高いですが、あまり自由が効かないモデルもあります。

初めて防音室を導入される場合や、移設先のお部屋に合わせて防音室のレイアウトを変更されたい方は、是非参考にご覧ください。

・防音室のパネルは”平パネル”と”角パネル”の2種類で構成されており、”平パネル”同士、”角パネル”同士はそれぞれ入れ替えが可能です。
*パネル幅が1/1、1/2の2種類、ナサールの場合は2/3があり、入れ替える際は同じ幅のパネルである必要があります。

・防音室の外寸サイズを確認

防音室の外寸サイズを確認しましょう。

メーカーやモデルによって若干異なります。詳しくはメーカー別寸法データページ(現在工事中)をご覧ください。

*外寸サイズには換気扇の出っ張り、ドアを開いた時の幅は含まれておりません。

高さは標準タイプで207cm前後、Highタイプで226cm前後です。

​〜外寸の平均数値〜

・0.8畳→95×139cm

・1.2畳→139×139cm

・1.5畳→139×183cm

・1.7畳→183×160cm

・2.0畳→183×183cm

・2.5畳→183×233cm

・3.0畳→183×276cm

・3.5畳→183×323cm

・4.3畳→232×323cm

・4.6畳→228×338cm

・お部屋のサイズ・出っ張り等を確認

防音室を設置するお部屋のサイズを確認しましょう。

*防音室は通気性を持たせる為、通常壁から5cmほど離して設置します。

同時にお部屋の梁(はり)、柱、エアコン、ピクチャーレール、窓枠等の出っ張り具合、高さをチェックします。

*特にマンションでは梁等の出っ張りが多く、梁の下に防音室の高さが収まらないケースが多いです。

梁(はり)やエアコンの下に換気扇やドアの開き幅を潜り込ませることは可能ですが、これらは取外し、取り付けの際、取り付け位置から上方向に+5〜6cmの余裕が必要になります。

・防音室のレイアウトを確認

移設や新規購入の際、ドア位置、換気扇の位置を入れ替える等、レイアウトを変更できる場合があります。
レイアウトによって必要な寸法が変わる場合もあるので、レイアウトをある程度想定しておきましょう。

 

*レイアウトの変更については、防音室のレイアウト変更(パネル位置入れ替え)解説ページ(現在工事中)をご覧ください。

・コンセントやエアコンのアフターケア等を確認

防音室を設置した際にアクセスできなってしまうコンセント、テレビ線、インターネット設備がないかどうか確認しましょう。必要な場合は予め延長コードや長めのテレビ線、LANケーブル等を用意しましょう。

*防音室は一度組み立ててしまうと、基本的に解体しなければ動かせません。動作確認、通電確認も予め行いましょう。

エアコンの近くに防音室を設置する場合は、送風を妨げない様な配置、また故障や入れ替えができる様に距離を開けましょう。
*防音室のメンテナンスや交換には、前方に少なくとも20〜30cmのスペースが必要です。

bottom of page